今日配信した、ポッドキャストで、4月のSocialわにえいごについてお話しさせていただきました。
内容を抜粋してブログに残しますね。👇
ポッドキャストは、Pollen allergy, Hay fever 花粉症のため、runny nose, sneeze, itchy eyes でございます。
鼻声や鼻づまりや鼻息でお聞きづらかったらすみません。
ーーーーーーーーーー
Yesterday I had fun time with my Permaculture friends in Taka cho town.
昨日は、毎月集まっているパーマカルチャーの勉強会で、多可町に行っていました。
勉強会の前に、パーマカルチャーを実践している方の広大な敷地に伺ってツアーをしていただけるという機会に恵まれました。 ニュージランドから移り住んでいるご夫婦で、杉や桧の植林された山を開拓し、里山に戻し、パーマカルチャーの実践されていました。
まるでお手本のような、傾斜を利用したパーマカルチャーの光景に、ただ、amazing!と、繰り返し叫んでいた気がします。
自然のリズムや自然の働きをうまく利用して恵をいただいて、なぞらえるように生活すると、人工的なもの、ニュースなどで聞こえてくる政治や事件の話の苦しさみたいなものが浄化されていくというか...
あまりにチグハグで かけ離れすぎていることが、肌で感じられる気がします。
自然は改めていいなと感じました。
さて、Spring has come!春ですね!桜の便りもちらほら聞こえてくるこの頃。
教室の生徒さんたちも、無事、皆さん希望の学校に合格されました。👏!英検にも!
満足した笑顔の皆さんを見るのは、本当に嬉しいです。
ニュージーランドで3週間一人旅登山を楽しんだ生徒さんもいらっしゃいます。
英語で新しい扉が開く、という場に居合わせることができるのは、私にとってこの上ない喜びです。
新しいチャレンジもいっぱい、ワクワクですね。
新しいチャレンジといえば、神戸元町で開催しているSocialわにえいご、
4月は、入門編ということで、新しいチャレンジです。
より多くの方が参加しやすように工夫して実施する予定です。
まず、英検の勉強をされている方にも、Speakingの良い練習になるように、
英検の準二級や二級で出てくるような質問に設定してみました。
「和にバッジ」というものを作ってみまして。
和に、日本語にするよ、日本語で参加します、という方のためのバッジなんですが、
それをつけたら日本語でしゃべっていい、というルールにしてみようかと思っています。
Socialわにえいごの使命;社会問題に興味を持つ、自分の意見をもつ、自分で考える、考えを表現する、いろんな年齢のいろんなバックグラウンドの人たちが尊重しながら話す、という機会を増やす。
その意図で、いろんな工夫をしていきたいと考えています。
今回のトピックは、海外で話題になっている"15-mim city"
日本語では15分都市という訳がついていますが、ご存じですか?
Wikipedia からですが、このように説明があります。
The 15-minute city (FMC or 15mC) is an urban planning concept in which most daily necessities and services, such as work, shopping, education, healthcare, and leisure can be easily reached by a 15-minute walk or bike ride from any point in the city.
徒歩や自転車で15分以内に行ける距離に、オフィスや学校、お店やレジャー施設など、日常生活に必要なサービスを置く街づくりコンセプトのことです。
このコンセプトの土台には、by decreasing the use of cars 車の使用を減らして、to reduce carbon emissions 炭素排出量を減らす、という気候変動climate changeに対応しているという背景があるそうです。
Sounds good! いい感じですけれども、この15-min city, 議論がheat upしているのです。
なぜでしょう?何が問題となりそうでしょうか?
そんなことを、ゆっくり英語をできるだけ交えながら、考えをシェアすることでみんなで新しい発見ができたらな、と。
4月14日のSocialわにえいごです。
ーーーーーーーーーー
詳しい情報は、Spaceわにのホームページ→https://spacewani.com/wanieigo63/