Japan lifted a nationwide state of emergency over the coronavirus!
やっと日本全国、非常事態宣言が解かれましたね。
この約二か月の自粛期間、否応なく<働き方改革>が進み、
新しい働き方を体験する方も多かったと思います。
仕事とは?お金とは?そばにいて欲しい人は?本当に大切なこととは?など、
「働く=生活費を稼ぐ=人生?」 の関係性を振り返るまたとない時間となった、
という声も聞かれました。
私の場合も、退会したり長期お休みをされる生徒さんが相次いだこと、
また、オンラインレッスンにすべて切り替わったことで、かなりの減収となり、
不足・欠乏の心理にもなりましたが、
ノマド生活をしながらレッスンもできちゃう?可能性を見つけたり、
これからの人生で本当に成したいことはなんだろう?と考える機会になったり、
意義深い時間となりました。
思えば、慣性の法則で、不快と思いながらも変化を起こしてこなかった私たちに、
新型コロナウイルスのパンデミックは、地球規模の大きな衝撃を与え、
流れを変えるきっかけを作りました。
この流れをどこへ落とし込むか?は、わたしたちにかかっていると、
個人的に思います。
そんな中で、6月のSocialわにえいごのトピック、
これからの社会を考える題材でと、ぬんさんからの提案もあり、
持続可能性、サーキュラーエコノミー、ベーシックインカムの周辺を探しに探しました。。。
その結果、やっと!こちらのトークに決まりました。
Rutger Bregman
”Poverty isn't a lack of character; it's a lack of cash”
わたしたちは、どんな未来を作っていきたいでしょうか?
次世代に渡したいバトンは、働く苦しみの上に成り立つ幸せでしょうか?
お金はどのような役割として機能したら素敵でしょうか?
一緒に食べながら飲みながら、お話を聞かせてください。
June 5th Fri. at 7:00-9:00pm Social わにえいご
★参加方法などの詳細は↓★
《参考資料》
■『1970年代のベーシックインカム社会実験、カナダ・マニトバ州の「ミンカム」の成功と失敗』-DRIVE
https://drive.media/posts/10872
■『2017年は世界各地でベーシックインカム元年』-幸せ経済社会研究所
https://www.ishes.org/cases/2017/cas_id002323.html