https://www.facebook.com/groups/2290494911252143/about/
「いのちのめぐる庭づくり」認定プログラム
自分の庭から生態系を豊かに。 豊かな庭をつなげて、豊かな住宅地に。
アメリカの「バックヤードハビタット認定プログラム」にインスパイヤされて、
日本にこのプログラムを紹介し、日本の生態系保存に貢献したくて、種を蒔きます。
一緒に育てていただけませんか?
🌱🌳🌱🌳🌱🌳
あるとき、パーマカルチャー仲間の冨田ちなみさん(https://www.gokansha.com)から、ポートランドの「バックヤードハビタット認定プログラム」という素晴らしい取り組みのお話をうかがいました。
自分の庭で在来植物を育てることで、蜂や鳥が喜ぶ持続可能な生態系に貢献するという、
その楽しいスタイル。
一人ひとりが自身の庭に取り組むことによって健康な庭が増え、
地域全体へとつながる“豊かな生態系のパッチワーク”を描くことができて、
ワクワクしてきました。
日本にもこの活動を紹介し、共感してくださる方たちと共に、
ローカライズしていきたいという想いが湧き、
2019年の秋に、ポートランドの「Backyard Habitat Certification Program」へ、
サイト翻訳の許可を請うメールを送りました。
ほどなく、"You are more than welcome to bring our program's principles to Japan and translate our materials. "と、快諾を得ることができたので、
今年1月、私たちは和訳サイトを完成させました。
そして3月初めに、和訳サイトの公開許可をいただくことができました❤
https://backyardhabitatsjapan.jimdofree.com/
🌱🌳🌱🌳🌱🌳
次のステップは、日本でこのプログラムを展開する基盤を創ることです。
各地域の環境や気候に適したプログラムにするには、どうすればいいのか?
なにが在来植物で、なにが外来植物なのか?
わたしには、わからないことだらけです…(◎_◎;)!
専門知識や経験をお持ちの方々や、生態系を保つ庭づくりを実践してらっしゃる方々、そんな庭にしたい方、広めたいと思ってくださる方、とつながって、
たくさんのお力をお借りしながら、
一緒にこのプログラムを育てていけたらなと思っています。
手始めに、Facebookページをつくってみました。
https://www.facebook.com/inochimeguru/
庭のある人も、ベランダのひと(わたし)も、
生態系を保った豊かな庭のパッチワークをみんなでつないでいる日を思い描きながら。
どうぞよろしくお願いいたします☆