![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=421x1024:format=gif/path/se65f204b3ec3473b/image/i4f723dcd09ca4fd2/version/1567920707/image.gif)
\【Socialわにえいご】 in September/
.
気候変動は感じているけど、なにをどう解決したらいいのか、
知識もなにもないけれど、なにかしたほうがいいと感じているひとは、何から始めたらいいの?わたしたち?
という自分たちのために、
これならできる!と思わせてくれるような動画を選びました。
.
The most important thing you can do to fight climate change: talk about it | Katharine Hayhoe
この方のトーク、ちょ、ちょー!早い!( ゚Д゚)! 今までチョイスした中で おそらく、いちばん早口のスピーカーでした。
要するに、「話題にすること」から始められるよ!ということなんです。
自分が属する組織や活動や地域で、「話題にする」。
話題にするということが、スタートとしてとても大事だよ、というお話です。
でもね、気候変動とか、カーボンフットプリントとか、温暖化とか、
そんな話、家族や、友達、恋人と、しないよね・・・。
「話題にすること」が、簡単な初歩的なことのようで、実行できにくいことだと気づいたり。
身近なひとにこそ、話してないよねぇ・・・ということに気づいたり。
でもやっぱり行動できるとしたら、そこからだよね、という話になりました。
さて、今回、感想を快く書いてくださったのはYさんです♡(感謝です!)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「感想文書いてくれない?」という気軽な会話に、つい快諾してしまいました。
さて、ソーシャルわにえいご、友人からの誘いがきっかけとなり、3回目の参加となる。
普段は金曜日の夜は都合がわるいのだけれど、今回はタイミングがよかった。
いけるとなったら行くしかないでしょう、そんな心持ちでやってきた。
ソーシャルな話題で、しかも英語だけれど、なんだか気軽なのだ。
本日のお題は「気候変動」について。ほとんど知らない人と、こういう話題をしゃべることがあるだろうか。
ちょっとしたゴミの分別のことや、家族間だと実は話し難かったりすること、エコロジカル・フットプリントなどの新しい言葉、本気で温暖化について考えて訴えている少女グレタという人物。
英語が流暢にしゃべれたなら、疑問をたずね理解できることがもっとあるのかもしれない。
けれど、しゃべれなくてもウェルカムしてくれる気軽さに、この場所にまた来ることができたらいいなと思っている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Socialわにえいご、参加したい!と思ってくださっている方❤両手を広げて待っていますので、どうぞ飛び込んできてください(笑)
各自が、自分で作ったハードル(難しい、恥ずかしい、恐いなど)を超えられる場になるよう、
ぬんさんもわたしも、力まず、ゆる~く、開催しています。(呑んでます! (≧▽≦))
次回は、英語なし!バージョンの
Socialわにトーク!(9月20日 午後7時~)でおしゃべり楽しみにしています☆
https://www.facebook.com/events/373736740194415/