今回は、ぬんさん直々のセレクション!
3月にチェンマイを訪問したときの大気汚染がすごかったらしく!
それからすごい勢いでいろいろと考えたり調べたりの日々が続いていると
前回お会いした時におっしゃっていました。
わたしも幼稚園のころ、大気汚染で慢性気管支炎となり、
入院や欠席ばかりで、幼稚園にはほとんど思い出がないくらい。
ずばり、大気汚染 が 5月のSocialわにえいごのトピックです。
ーFacebookのページより転載しますー
英語を使って、みんなで興味のあることを語り合い、つながる場。Socialわにえいご。
今回のテーマトピックは、ぼくが今とても気になっている「大気汚染」についてです。
3月に、チェンマイに行ったとき、ちょうど記録的な大気汚染の日に遭遇し、かなりのショックを受けまして、それ以来、本やWEBで大気汚染について調べ考え続けています。今年は世界的にも大気汚染が深刻な地域が多いようです。
今年の春は日本でも、花粉症やアトピーが悪化する人がまわりで多かったようですが、大気汚染と関係があるのではないかと思っています。PM2.5などの大気汚染は、中国で起こっていると考える人も多いようですが、実際のところは複合的で、特定がむずかしいようです。
大気汚染について考える上で、ちょうどいいTEDトークをみつけたので、みんなでこの映像を観ながら、大気汚染や公害の現状はどうなっているのか、ぼくたちにできることはあるのか、などについて、語ってみたいと思っています。
『How China is (and isn't) fighting pollution and climate change』(中国の公害や気候変動との戦い-その真相やいかに?)
日本語字幕もあるので、興味ある方はぜひチャレンジしてみてくださいませ!
むずかしいテーマではありますが、毎回、英語が話せる人から、あまり話せない人まで、色んなレベルの人が混ざっていますので、流ちょうに話せる必要はありません。
<わにえいご今後の開催予定日:5/17、6月はお休み、7/5、8月はお休み、9月以降は第1金曜>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込みやご質問は、FacebookページやE-Co-La!にメールください。